【非公式】きのこカンファレンス in 関西 2025に参加しました(tarek)
会場に向かって、道案内が以下の通りで、最初からカジュアルな印象で安心しました。
https://nota.gyazo.com/3503a2055acb528c1aca3560b2240f3e
会場に着いて、運営側のhonchangによる顔パス認証を通って🍄名札🍄を作成。
https://nota.gyazo.com/0c92c6943de66f854fd76a1d041a18db
オープニングでみんながイベント用のCosenseに入る流れになっていて、私がアイコンとして使っているタヌキレモンクジラが後に話しかけられるときのアイスブレーカーとして活用されていい仕事をしていました。tarek.icon
https://nota.gyazo.com/3168c41f5381fefb10bad2cc12289233
午前中で一番「確かに」と思った内容はむらじゅんさんの「変化を楽しむエンジニアリング」発表で「楽しいと感じる『居心地』のよい場所を作る」でした。
https://nota.gyazo.com/783899d4ff11c471a95ec6edcb6c9a09
午後の発表にも山ほど共感どころと学びがありました。
中村洋さんの「越境」をテーマとした発表でコンフォートゾーンとラーニングゾーンの外に「パニックゾーンがある」という概念を知ったり、sylph01さんの地方在住フリーランスについての発表で、自分が学生として松山に住んでいたころを思い出しながら「確かにハードモードだ」と納得したり、酒井文也さんのアウトプット力に感動したりしました。
休憩中にたくさの方々と楽しく話させていただけました。
watameさんとGraphQLの話をきっかけにお互いの、以前ちょっとGISを使ったエピソードを語り合ったり、toshiotmさんと産業医の仕事のDXやHelpfeelとの関わりについて話したり、子育てしながら社会人博士を目指している(←凄すぎる)tossyさんと私が前職でやった研究がめちゃくちゃ近いとわかって盛り上がったりしました。一番驚いたのは、「こういうイベントが初めて」という方が話の流れで日本とドイツのハーフだとわかってドイツ語で話す機会もあったということでした。
自分のLT「IT + α | IT以外の分野への熱心も生き残るITキャリア」でいくつか言語や文字へ興味を満たせたエピソードを紹介して、会場のみなさんはノリがすごく良くて発表しやすかったです。
https://nota.gyazo.com/68d1d704e26983a0a77a6a7b57d89bc1
Twitterを見てみるとキリル文字のエピソードと「発信し続けるのが大事」というメッセージが一番響いたみたいです
https://nota.gyazo.com/cd074fb2f23f3a850dec94be984a062e
楽しく交流できて、面白い発表を聞けて、自分でも使えたいことを伝えられてめっちゃ良いイベントでした。